vol.12 TERU散歩 函館西部地区編(旧函館区公会堂、元町公園、菊泉)

vol.12は『TERU散歩 函館西部地区編』です。
個人的にはかなり好きな回です💕

小声で \ゲンテン、はこだて~/

「人がいると急に大人しくなるw」という GENTENコールでした(笑)

旧函館区公会堂の前を歩きます。
旧函館区公会堂は、5年くらい前にGLAYでも撮影させてもらった場所だそうです。

(「GLAY Walker 函館 2013」でここのバルコニーで撮影してますね)

公会堂で貸衣装を着ている人たちを見つけ、遠くからみます。
海軍の衣装かと思ったら、バスのお姉さんだったりwよっちゃんも爆笑です。

この日は修学旅行生も多く、中に入るのは控えます。
また今度許可を取ってからあらためて、ということでした!

TERUさんとよっちゃん、旧函館区公会堂の前を歩いていきます。

旧函館区公会堂は、明治40年(1907)8月の大火により、町会所・商業会議所が焼失してしまったため、住民の集会所・商業会議所の事務所として明治43年(1910)9月に竣工されました。(公会堂の歴史より
国の重要文化財に指定されています。

「今日は天気も良くて、最高ですね~。10月末で気温は16度くらいです!」

「観光に来られた際には、最高のスポットなので、集合写真などをここで撮ってもろて」とTERUさん。

そして、ここは景色が一番きれいに見える公園なのだそうです。
元町公園の向こうに海が見えますね。

TERUさん「ぜひ旅行に来られた際には、来て~~くれね💓」

「いやちょっとわかんないっすwくれね?くれね、と言うのは?初めて聞きましたけどw」

よっちゃんがツッコミますが、TERUさん、答えずサクサク次へといきます(笑)

「公会堂から歩いて5分くらいのところに、『菊泉』さんっていう美鈴珈琲さんと繋がりのある喫茶店があって、よくご飯を食べたりしてた。函館スタジオが出来たときにジジとガガと3人で来て、そこで食べたデミグラスのオムライスが美味しかったので、今日はそのオムライスを食べに行きます!」

とのこと。
そして、このお店には『くじら汁』というお料理もあるのだそうです。
よっちゃんも気になっています。

「ここは実際に歩いてもらったほうが、良さがよくわかりますね!」とよっちゃん。

TERUさん「前回、金森倉庫の前をTERU散歩したら好評だったので、散歩がいい!ということで歩きます!笑」

お店に向かう途中に函館らしい建物を発見。

函館の伝統的な建造物。
のちほど建築家の長谷川匠さんが、函館の建物の歴史について語ってくれるようです。


長谷川匠さん、準レギュラーですね(笑)

さくさく歩いていくTERUさん。
すぐにお店に到着します。

撮影許可の交渉中。
オーナーさんは不在でしたが、後日、無事許可をいただいたようです。

もともとは酒屋問屋さんだった菊泉さん。函館市の伝統的建築物に指定されているとのこと。
お飲み物などのメニューも充実しています。

よっちゃんは先ほど歩きながら話していた「くじら汁」にするようです。

TERUさん「今回は、ブラックオムライス食べてみたいと思います!」

よっちゃん「あ、イカ墨味ですね」

TERUさん「はい。あ、イカ墨なの?じゃぁデミグラスにしよw」

と、あっさり変更(笑)
TERUさん、イカ墨味は少し苦手?w

TERUさんはデミグラスソースのオムライス、追加のアイスコーヒーも頼みます。

よっちゃんはくじら汁を注文。みそ味が切れているとのことで、店員さんおすすめの塩味を頼みます。

前に一緒に函館を歩いたときに、長谷川匠さんが興味深い話をしてくれたそうで、函館の家の1階部分と2階部分でなぜ色が違うのかという話をしてくれます。

「大正明治で建てられた家が多いんですけど、そのころ函館は開国していて、西洋の人から見ると、日本の建物は西洋の方が進歩しているという見られ方をしていたので、西洋風であるのが、西洋の歴史と日本の技術も追いついているというのがステータスだった。
西洋の船が来た時に、函館は坂になっているので、下は正直日本のままでいい、上だけ坂道から見たときに西洋風であれば、日本の文化が西洋に追いついているぞというのが伝わるという名残りで、上と下で建て方が違う、様式が違うんですね。
それは外装だけで、家の中は、柱と梁をつかった日本風のままでいい」

「日本の文化が、西洋に追いついていないとなめられないように。
街の景観や建物は権威の象徴だったので、日本独自の文化、函館独自の文化を、そのころ作り上げてたんだと思います」

長谷川匠さん、さすがプロの建築家です。

よっちゃん「函館はそういう歴史的な背景がすごいありますよね。そういうのを勉強して歩いてみるとまた楽しいですよね」

てるさんのデミグラスソースのオムライスが到着!
生クリームを自由にかけて食べるのだそうです。

「これは美味しそうですね~!いかがですか?」とよっちゃん。

TERUさんひとくちパクリといただきます。

TERUさん「ベ~リ~グ~」

よっちゃん「ベリーグッドいただきました~!」

TERUさん「ほんとに美味しい」

よっちゃんのくじら汁も到着しました!
実際に、クジラの脂身が入っているのだそう。

クジラ汁は少し上の世代の人たちは普通に食べていたかもですが、今はクジラが高いので、あまり一般的ではないのだそうです。

「これはお澄ましですね。優しいかんじの味で美味しいです✨」とよっちゃん。

TERUさん「生クリーム入れてみる?笑」

よっちゃん「それは、絶対あかんw」

みんなペロリと食べました♪

ちなみにTERUさんが食べたデミグラスソースのオムライスは1,000円、くじら汁は750円とのことでした。

 

そして、TERUさんからひとつお願いがあるそうです。

「TERU席と言って、そこにしか座らない人がいるみたいなんですよ、そこがあくまで待ちます、と。
どこに座っても同じ味なので、空いてるところに座って食べてください。
お店の人にご迷惑にならないように、ぜひご協力お願いします」

「旧函館区公会堂を正面から見たのと、そこから海を見る景色や町並みは、ザ・函館という函館の一番の観光地ですので、ぜひ遊びに来てほしいなと思います。
そして菊泉さんも、スイーツもたくさんあるので、ぜひ立ち寄ってみてください!」
とTERUさん。

よっちゃん「散歩した後にちょうどいいですね!」

TERUさん「この辺りにはお茶屋さんもたくさんありますので、ぜひそちらにもお立ち寄りください」

\ゲンテン、はこだて~!/

外に出て、店員さんたちにステッカーを渡します。

今回の西部地区の回は、終了です。

\ありがとうございました!/

茶房 菊泉

〒040-0054 北海道函館市元町14−5
0138-22-0306
💻https://www.facebook.com/saboukikuizumi.official
営業時間 10:00~17:00(木曜定休)

旧函館区公会堂

〒040-0054 北海道函館市元町11−13
0138-22-1001
💻https://hakodate-kokaido.jp/
営業時間 9:00~19:00

タイトルとURLをコピーしました